2007年11月29日

胴体の解説

胴体の組み立て方です。


091129a.gif

1と10を組み立て貼り合わせます。(a)
わかりにくいですが、1は縦長に使います。

091129b.gif

091129c.gif

5に6を、7に8をそれぞれ裏から貼り付けて組み立て、aに貼り合わせます。(b)

091129d.gif

11を組み立て、bに貼り合わせます。(c)

091129e.gif

4と12を組み立て、貼り合わせます。(d)

091129f.gif

091129g.gif

cとdを貼り合わせます。(e)
12のくぼみに11がはまる様にします。

091129h.gif

番号を付け忘れている(すみません)パーツを貼り合わせ、それに、組み立てた2つの19を貼り付けます。(f)

091129i.gif

14に15を、16に17を貼り付けて組み立て、fに貼りつけます。(g)

091129j.gif

13を組み立て、gに貼りつけます。(h)

091129k.gif

091129l.gif

091129m.gif

18と20と21を組み立て、hに貼りつけます。(i)
20と21の向きと位置は画像を参考にしてください。

091129n.gif

eとiを貼り合わせます。それに組み立てた2,3と9を貼りつけます。
2は外側に色がくるようにします。

6、8、15、17等は色画用紙版を意識して別パーツにしていますが、結局いつもどおり印刷になりました。

今回は六角の画像での解説になりましたが、どっちのほうがわかりやすいのでしょうかねぇ?
まぁ、パーツの構成と組み立てる順番がわかればいいので、どちらでも違いはないかと思うのですが。
posted by たーぼ at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | RX−78組立 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。